Wp/ryu/北海道
北海道や、大和国ぬ島ぬ一ちやいびーん。行政区分として北海道に区分される。知事や高橋はるみ。県庁所在地や、札幌市。
概要[edit | edit source]
島としての北海道[edit | edit source]
北海道本島は、面積77,984.41km²[1]、最高標高2,291m[2]、本州、四国、九州とともに日本列島を構成する主要4島の一つ[3]。
この中では、唯一、島名と地方公共団体名が同じで、1「道」のみで管轄する島である[4]。 日本の島の中では本州に次ぐ第2位[1]、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位の大きさである
地方公共団体としての北海道[edit | edit source]
北海道本島とその付随する島々(利尻島、礼文島、奥尻島、天売島、焼尻島、渡島大島、渡島小島等)から成る地方公共団体が「北海道」であり、47都道府県で唯一の「道」である。
この「北海道」1道から成る地方を北海道地方と言い、人口5,475,783人で都道府県順位第8位[5]、面積83,456.75km²で都道府県順位第1位[6]、これは日本の総面積の約2割 (22.9%) に当たる。
また、国土交通省による日本の14地域区分の1つである北海道も、「北海道」1道から成る[7]。なお、択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島については「北海道」の領域に含まれるものの、事実上はその管轄下に置かれていない。すなわち、1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけてソビエト連邦が占領し、現在もその後継国家であるロシア連邦の実効支配下にあり、現在、日本の施政権が及んでいないと日本政府は主張している(北方領土問題参照)。
「北海道」には179の市町村(35市129町15村)、74の郡がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。「北海道」では、森町を「もりまち」と読む以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。
文化・スポーツ[edit | edit source]
北海道では、独特な文化が見られる。神棚や玄関、車の正月用飾り付けおいても注連縄のような質素なものではなく、宝船(七福神)を模したものである。
また企業が北海道限定品を発売する例がある。
食文化[edit | edit source]
Template:See also 日本各地の人々が北海道開拓のために移り住んだこともあり、各地の地方文化とともにそれらが融合して新しくなった北海道独自の食文化が見られ、呼称も独自のものがある。
- 料理
正月に食される「口取り」(口取り菓子)も北海道独特である。本来、口取り菓子は、茶会に出される料理(本膳料理)であるが、御節料理の一部で扱われ、正月に食される。これは、鯛や海老など縁起物を縁取った菓子(今日では白餡を用いた練り切り・羊羹などもある)である。
- アイヌ料理
- 日本の郷土料理一覧(北海道)
- ジンギスカン
- ザンギ(から揚げ)
- 飲料
伝統工芸[edit | edit source]
音楽[edit | edit source]
- 民謡
- ご当地ソング
- 交響楽団
スポーツ[edit | edit source]
- サッカー
- 北海道コンサドーレ札幌(札幌市)
- ノルディーア北海道(札幌市)
- フットサル
- エスポラーダ北海道(札幌市)
- 野球
- 北海道日本ハムファイターズ(札幌市)
- 野球マスターズリーグ
- 札幌アンビシャス(札幌市)
- バスケットボール
- レバンガ北海道(札幌市)
- アイスホッケー
- 日本製紙クレインズ(釧路市)
- 王子イーグルス(苫小牧市)
- 札幌アイスホッケークラブ(札幌市)〈現在はリーグから撤退〉
- 三星ダイトーペリグリン(苫小牧市)
- 陸上競技
- 北海道ハイテクアスリートクラブ(恵庭市)
- ホクレン女子陸上部(札幌市)
- スキー
- 雪印乳業スキー部(札幌市)
- カーリング
- 北海道銀行フォルティウス(札幌市)
- ロコソラーレ(北見市)
- ウィンタースポーツ
- とかちチームAA(帯広市)
- ボクシング
- 協栄札幌赤坂ボクシングジム(札幌市)
- 北海道ボクシングジム(札幌市)
- プロレス
- 北都プロレス(北海道)
- キックボクシング
- BOUT(北海道)
- 競馬
- フロアカーリング
- 新得フロアカーリング協会(上川郡新得町)
- ↑ 1.0 1.1 Template:Cite web
- ↑ 同島中央部の火山群(大雪山または大雪山系とも呼ぶ)の中の旭岳の標高である。長らく、この標高は2,290mとされてきたが、2008年3月3日、国土地理院より最新の測量技術による改定発表があり[1][2]、「北海道本島」の最高標高そして「旭岳」の標高は2,291mとなった。
- ↑ 【参考】 島国一覧 (領土がすべて島で構成される国)
- ↑ 他の3島の場合、本州には34の地方公共団体(1都2府31県)、四国には4つの地方公共団体(4県)、九州には7つの地方公共団体(7県)がそれぞれある
- ↑ 国勢調査に基づく推計人口(2012年9月30日)
- ↑ 平成21年10月1日 都道府県別面積
- ↑ 14地域 ⇒ 北海道、東北、関東内陸、関東臨海、東海、北陸、近畿内陸、近畿臨海、中国山陰、中国山陽、四国、九州北九州、九州南九州、沖縄。 Template:Cite web