Wp/ryu/コンピュータ
コンピュータ(computer)や、数値計算、数値計算んかい限らず、情報処理、データ処理とぅ呼ばりゆん様な作業、即てぃ、文書作成・動画編集・遊戯んでーぬ複雑な任意ぬ(広義ぬ)計算をぅてぃ高速・大量んかいすん計算機械やん(呼称んかいついてぃや後述)。現代でぃやプログラム内蔵方式ぬデジタルコンピュータぬ中でぃむ、特にパーソナルコンピュータ、メインフレーム、スーパーコンピュータんでーをぅてぃ含みちゅん汎用的なシステムをぅてぃ指すんくとぅが多さん。 Template:Infobox
呼称
[edit | edit source]大和口とぅ沖縄口んかいおいてぃや、英語ぬ「computer」音写しちゅん「コンピュータ」、「コンピューター」が多く使わりゅん[1]。
法用語でぃや「電子計算機 (でんしけいさんき)」とぅいゆん表現が刑法、著作権法等で用いらりちゅん(くりーや英語でぃや、単に computer んかいあらん「electronic computer」んかい相当すん)。また、手動ぬ機械式計算機んでーとぅ違ゆん点をぅてぃ強調してぃ「自動」ぬ語が初期んかいや入るんくとぅむありしが、近年やほぼ見ん(ENIACんでーぬ「A」やん)。「電子計算組織」とぅいゆん語むあり、官公庁ぬ公式文書ぬ入札公告、条例んでーで21世紀んかい入っちゅん後ぬ使用例む見れる[2][3]。「組織」の用法は大体「システム」といった意味のようである。
「電子計算機」を省略しちゅん、電算機といゆん略語むあん。「電算業務」「電算処理」「電算室」んでーぬ語で、「コンピュータの」とぅいゆん意味合いで電算とぅいゆん語が用いらりちゅん。くれーんかいついてぃ、情報処理学会が日本んかいおける計算機ぬ歴史んかいついて調査しちゅん際んかい、学会誌『情報処理』んかい掲載されちゅん富士通んかいうきりゅん歴史をぅてぃ述べちゅん記事[4]によれば、電子計算機以前ぬ頃、リレーんかいよる計算機ぬサービスを開始しちゅん同社が(「電子」じゃないけど、ということで)使い始みちゅん言葉ならむ、とぅ書かりちゅん(つまり、うぬ由来からや『「電子計算機」省略した、電算機という略語』ではない)
他に、人工頭脳[5]、電子頭脳、中国大陸・台湾・香港などでもよく使われる電脳という言葉がある。
脚注
[edit | edit source]
- ↑ JIS Z 8301や関連学会の論文投稿規定、工学専門書などでは長音符を付けない。国語表記の基準(文化庁)や新聞社、放送局、小中学校教科書などでは長音符付きで表記している(長音符#長音符の省略参照)。ソフト最大手のマイクロソフトは2008年11月に長音符付きの表記に変更した。理由として内閣告示にしたがった新聞等表記への準拠、メモリやディスプレイ解像度の改善にともない字数節減が不要になったことなどを挙げている。Template:要出典
- ↑ Template:Cite web
- ↑ Template:Cite web
- ↑ 『日本における計算機の歴史 : 富士通における計算機開発の歴史』Template:NAID§3.1
- ↑ Template:全国書誌番号